お客さまからお問い合わせのあったものから頻度が高いご質問を掲載しております。
Q1.使用中のパソコンでIT点呼キーパーが利用できますか?
はい。パソコンと標準のインターネット環境があればご利用いただけます。
Q2.他に必要な機器はありますか?
パソコンのほかに、アルコール検知器・WEBカメラ(マイク内蔵)・スピーカー・ICカードリーダーが必要です。
※スマホ点呼ご利用時に関しましてはスマートフォンが必要です。
※対応機種については別途お問い合わせ下さい。
Q3.IC免許証読み取り機能は標準価格に含まれていますか?
はい。標準価格に含まれております。
別途ICカードリーダーが必要です。
Q4.Gマークを取得していないけど、点呼として利用できますか?
Gマークを取得していない場合は、対面点呼と電話点呼の機能をご利用頂けます。
Q5.運行管理者側とドライバー側を同じ拠点で使用する場合、それぞれシステムを導入する必要はありますか?
IT点呼キーパーでは運行管理者、ドライバーの切り替えが可能ですので、複数のシステム導入の必要はございません。
Q6.点呼結果はどのように確認できますか?
点呼結果はご自宅のパソコンやタブレットなど、インターネットに接続できる場所であればどこからでも閲覧可能です。
Q7.システムのバージョンアップはどのくらいの頻度ですか?
法令改正時やご利用中のお客様のご要望を集約して随時アップデートを行いますので、常に最新のソフトウェアをご利用頂けます。
Q8.事業所を増やしたい場合にも初期費用が必要ですか?
事業所追加時には初期費用は必要ございません。
Q9.契約更新時にも初期費用は必要ですか?
必要ございません。初回のみとなります。
Q10.導入を検討しているのですが、年配のドライバーが多く操作面が心配です。
パソコンに不慣れな方でもお使い頂ける簡単操作になっておりますので、どなたでも安心してご利用いただけます。またご検討の際はデモ機を無償で貸出させていただいておりますので、お問い合わせ時にお気軽にお申し付けください。
Q11.利用料について、月額以外にお支払い方法はございますか?
12ヶ月分一括お支払いもお選び頂けます。
Q12.スマホ点呼の通信料の目安は?(約1分の通信)
1回の点呼に約1MB程ございますので、1GBだと約1000回の点呼が可能です。
※高画質通信の場合は3MB程
Q13.バスなどの旅客自動車運送事業でも利用できますか?
トラックの貨物自動車運送事業者様はもちろんのこと、バスなどの旅客自動車運送事業者様にもご導入頂いております。
Q14.国土交通省の助成金対象認定機器ですか?
はい。国土交通省が実施している事故防止対策支援推進事業の過労運転防止のための先進的な取り組みに対する支援の対象機器として、国土交通大臣に認定されております。 取得に要する経費の1/2が助成の対象になります(上限有)。(※29年度は終了しました。)